
発売日:2009年09月14日
タイの形に模った白いモナカには、もち米粉を配合したものを使用。通常のアイス用のモナカよりも柔らかい食感です。中にはまろやかなクリーム感が美味しいミルクアイスと、北海道産小豆を使用したあずきあんが頭からしっぽまでたっぷり入っています。


今話題の白いたいやき、早速、丸永製菓さんがアイスにしました。
写真でもわかると思うけど、私は”頭から派”です。
このモナカはしっとりしています。でも米粉入りじゃなくても、裏側にチョココーティングも何もしていないモナカ生地ならこのぐらいしっとりになるんじゃないでしょうか?グリコの半熟もなかや、やわとろのモナカも負けず劣らずしっとりしてましたよ。
ミルクアイスは牛乳の風味もあってクリーミーです。甘さ控えめで実に美味い!
あんこは丸永自慢のふっくらして美味しいです。でも甘すぎかな。たいやきの中に薄くあんこを入れたのは正解ですね。これ以上入れると甘過ぎです。個人的にはもっとあんこを少なくした方が美味しいと思うんですが、それじゃあ「たいやき」じゃなくなっちゃいますもんね。しっかり尻尾の先まであんこが入っていました。
これ、あんこがミルクアイスの中央じゃなく片面に寄ってます。製造工程でこの方が作りやすいからこうなったんだと思いますが、それがかえって良かったですよ。
あんこが好きな人はあんこが下になる向きに、ミルクアイスを堪能したければあんこが上になる向きで食べれば、舌での味わいが変わりますからね。


ところで、井村屋から「黒たい焼アイス」が期間限定で発売しています。まだ見つけていないのですが、是非食べてみたいです。
→黒たい焼アイスを見つけましたよ!!
追記
なんだか白いたいやきを食べてみたくなりました。知っているフランチャイズの店が2店あるので買ってきました。
下の写真で左が「藤家」、右が「尾長屋」の白いたいやきです。どちらも黒あん130円です。

藤家は外はちょっと硬め、中はもちもちの生地です。尾長屋は生地全てもちもちです。もちもち度は尾長屋の方があります。お餅みたいです。
あんこはどちらもふっくらして甘さも程好く美味しいです。味の差はわかりません。藤家は尻尾まで入っているのに対し尾長屋は入っていませんでした。
どちらも甲乙付けがたいです。好みによりますが、どちらかというと、全部もちもちより、外側は硬めな(オーブンでちょっと焼くと、もっとパリッとなるそうです。)藤家の方が私はいいかな。HPによると尾長屋もオーブンで温めるとパリッとなるそうです。あんこも尻尾まで入ってるし、今回たまたまかな。じゃあ、ホントにどちらも甲乙付けられないです。
藤家は他に白あん(130円)、カスタード(130円)、1日100個限定でチョコたいやき(チョコクリーム)(150円)、抹茶たいやき(抹茶あん)(150円)、キャラメルたいやき(キャラメルクリーム)(150円)があります。
尾長屋は他に白あん(130円)、カスタード(130円)、チョコ(140円)、1日限定50個で抹茶(140円)、秋の味覚でみたらし(150円)、さつま芋あん(150円)があります。
種類は店舗によって多少違うこともあるようですが、これからも新味がどんどん出るようですし、いろいろ食べてみたいですね。
この2店はどちらも元祖をうたっています。他にも元祖の店があるようですがどこが本当なんでしょう?
調べてみると発祥は福岡県の大牟田だそうです。おおっ!?、藤家と尾長屋はどちらも本社は大牟田市じゃないですか!
福岡が発祥となると、福岡のメーカー丸永製菓が白いたいやきアイスをいち早く出したのも頷けますね。
他フレーバー
カスタードたいやきアイス
おいもたいやきあいす
しろくまたいやきアイス
残念ながら本家白いたいやきのモチモチ感は出せなかったようですが